射水で国際交流。異文化体験や美味しいお料理を楽しみました!
子供の頃から国際交流が好き!
私は昔から外国や国際交流に関心があります。
このコラムでもこれまでに、パキスタン料理やブラジルのベリーダンス、ヨットを自作するオーストラリア人男性、外国人とちぎり絵体験、ベトナム料理をご紹介させていただきました。
今回は、国際交流イベントが開催されるときき、国際交流や多文化共生に興味を持つ高校生の三女と一緒に、ランチがてら出かけてきました!
射水市には外国人がいっぱい!
今回訪れたイベント「世界にはばたけ!広がる笑顔の輪」は、射水青年会議所(JC)の20周年記念事業として企画されました。
田仲聡理事長に
「どうして、記念事業で国際交流がテーマとなったんですか?」
と質問。

すると、
「以前から射水JCは韓国、台湾、シンガポールのJCと姉妹提携を結び、国際交流活動を行ってきました。
こうした経験が子供のうちからできたらいいよねという声は、以前からあったんです。
それなら20周年記念事業は、射水市の港があり、外国人も多いという特長を生かし、子供たちの外国への関心が高まるイベントがいいのではとなりました。
今回の事業を通して、子供たちが射水から世界へ羽ばたいてくれることを願っています」
と、企画の意図を説明してくださいました。
ちなみに射水市は、市の総人口に占める外国人の割合が、県内の自治体で最も多いそう。
ベトナム 、 フィリピン、パキスタン、ブラジル 、中国、 ロシアなど、さまざまな国の人が暮らしているんですよ!
各国料理や文化体験に興味津々
体験会場に入ると「ダン!ダン!」と打楽器のような音が聞こえてきました。

フィリピンの舞踊「バンブーダンス」ですね!
こちらは台湾茶の試飲コーナー。

そうそう、ベトナムを3回旅したことがある私としては、民族衣装「アオザイ」を体験せねば!

着替えたらベトナム女性スタッフが「こっち、こっち」と誘導。「ここに座って」「笠をもって」とポージングもアドバイスも(笑)

口々に「きれいですね~!」とおだててくださいました。

一方、三女はヘナタトゥーに興味がある様子です。
ヘナタトゥーとは、植物のヘナの染料で皮膚に模様を描く装飾のこと。
インドやパキスタンなどで古くから行われ、幸運や守護などの意味が込められているそうです。

花の文様がすらすらと描かれました!

5分ほど待ってから染料を洗い流すと、肌に文様が残ります。

「すごい! かわいい!」と三女も笑顔です。
珍しい各国料理を満喫!
飲食ブースでも、ベトナム好きな私は、ベトナム料理の揚げ春巻きから!

お次は、ベトナムのハムやなますを挟んだサンドイッチ「バインミー」です。

ベトナムの屋台を思い出します。
三女は最近気になっているという台湾のネギ餅。

お次は、初めての台湾そうめんです。

麺はくたくたで、とろっとしたスープで、思っていた味と違いますよ!
ほかにもオーストラリアのホットドッグ。

スペイン発祥の揚げ菓子「チュロス」も!

日本の味・豚汁もいただきました。

「外国のお料理も美味しいけど、毎日食べるなら豚汁ね」
「外国の人は、豚汁を毎日食べるのキツイのかなあ」
などと三女と話し合い、「次は台湾に行くのもいいね」など、旅に出たい気持ちも高まりました。
身近に暮らす外国人の方と交流したり、それをきっかけに外国に出かけたり……視野が広がるのはいいことですね!
DATA
公益社団法人射水青年会議所
射水市沖塚原747-1
0766-84-3500
https://www.imizu-jc.com
