かっこよく健康づくりとストレス発散! テコンドーで身体と心を鍛えよう!
冬場の運動不足解消にテコンドーはいかが?
韓国発祥の武道「テコンドー」をご存じですか。
足技の多彩さで知られ、オリンピック種目にもなっています。
健康づくりや護身術としても人気があると聞き、冬の運動不足解消によいのでは?と、日本国際テコンドー協会射水クラブさんに体験を申し込みました。
こちらのクラブには市内外から、子供から大人まで、大会に参加する選手から健康づくりが目的の方まで、いろんな方がいらっしゃるそうです。
それなら私もできるかしらとちょっと安心。よろしくお願いします!
予想外の動きに脳トレ気分!
射水クラブの活動場所は、ビルト・プレイズ歌の森体育館です。
指導にあたる副師範の矢野隆男さんが「射水クラブでは『強く、優しく、面白く』がモットーなんですよ」と笑顔で迎えてくださいました。

稽古は準備体操からスタート。
それから、足を素早く動かして移動するステップワークで体を温めます。
この時点で、右?左?前?後?……と頭の中が混乱。まるで脳トレ体操のようです。
次は、一列に並んで基本稽古と続きます。

途中、柔軟体操が数回挟まれ、寒くて縮んでいた身体がだんだん伸びていきました。
てきぱき大きく動くために俊敏性・柔軟性が上がり、突きや蹴りの動作や姿勢を保つために筋力もアップしそう。
続いて、二人一組で動きが決められた「約束組み手」です。

矢野さんと上級者との組み手は、約束組み手も迫力ありますね!
ミットを蹴ってストレス発散!
最後はミット稽古です。はたして初めてでもできるものでしょうか。
構えてもらったミットに前蹴り!

……ミットを突いたり蹴ったりすると、気持ちがすっとしますね!
これはストレス発散になりますよ!
横蹴り、踵落とし!とだんだん動きが大きく複雑になっていきます。
お手本を見て……

私も真似!

助走をつけて飛び、踏切足で前蹴り!

そしてテコンドーといえば!な「後ろ回し蹴り」。
全国大会2位入賞経験者の中学生が、見事な上段蹴りを見せてくれました。かっこいい!

私もくるりと回って!(中段蹴りが精いっぱい)

「続けて10本!」の掛け声に、ミットを蹴り続けたら、目が回ってしまいました~。

気を取り直してもう1回。
うまく当たりました!これは気持ちいい~!

喜ぶ私に「では、もう少し難しいのもやってみますか」と矢野さん。
動画で見て「かっこいい!」と思っていた「360度跳び後ろ蹴り」に挑戦です。
ジャンプしながらくるりと回り、空中で後ろ蹴りするこの技。
矢野さんのお手本を見て、動きの流れを頭で考えますが、複雑で身体が固まります。
何回かチグハグな動きで失敗しましたが、なんとかそれらしくなってきました!

……が、実はミットをスカっと空振りしています(笑)。
しかし、「初めてでこれは、よくできています!」と矢野さんやメンバーの皆さんが温かく声をかけてくださいました。
このミット稽古では、左右合計150発蹴ったそう。翌日は筋肉痛で大変でしたよ~!
テコンドーで心を高めて前向きに
みんなで整列し、手を握った「気をつけ」で礼をして、今日の稽古は終わりです。

ありがとうございました!
稽古終了後、矢野さんに「武道・格闘技の面白さ」をお尋ねしました。
すると答えは「自分に勝つこと」。
私はここまで健康効果に注目していましたが、やはり「武道」ということで、「テコンドーを通じてどうあるか」という精神性が大切なのですね。
そこで、修練の心構えである「礼儀」「廉恥」「忍耐」「克己」「百折不屈」の5つからなる「テコンドー精神」も、教えていただきました。
このなかで特に、印象深かったのは「百折不屈」という言葉です。
人生を重ねるほど、誰しも挫折や失敗の経験が増えていくことでしょう。
しかし、だからといってくじけてうなだれるのではなく、前を向いていたいもの。
矢野さんの「周りに優しくあるために、まず自分が強くありたい」というお話にも共感しました。
私も強く、前進していきたいと思います!
DATA
日本国際テコンドー協会富山道場
Tel:080-1958-5071
Mail:masatohay@gmail.com
https://taekwondo-toyama.club