年末特別番組 2025

新湊 ボンボコ祭~豊漁を願う船上の伝統~

豊漁と海上の安全を願う「ボンボコ祭(まつり)」が18年ぶりに開催されました。
「ボンボコ祭」は、新湊地区の西宮神社に400年以上伝わる、県指定の無形民俗文化財で、不漁や海難事故があった翌年に開かれます。
晴れ渡る空の下、漁師の守り神「えびす像」を乗せたご座船と、大漁旗をなびかせた漁船、あわせて14隻が一斉に出港。
海上では、天狗面をつけた舞い手が、お囃子に合わせて釣り竿に見立てた弓を手に舞い踊る「ボンボコ舞」が奉納されました。

■放送
12/29(月)〜12/31(水) 16:30〜17:00


射水市制20周年記念 放生津地区獅子舞演舞会【第一部】

■開催日時
2025年5月10日(土)放生津八幡宮
■参加団体
四十物町獅子方若連中
荒屋本町獅子方若連中
海老江西町獅子方若連中(ゲスト出演)
神保寺獅子方若連中
法土寺町獅子舞保存会
二の丸町獅子方若連中
善光寺獅子方若連中(ゲスト出演)
荒屋東部獅子方若連中

■放送
12/29(月)・12/30(火) 17:00〜18:30


射水市制20周年記念 放生津地区獅子舞演舞会【第二部】

■開催日時
2025年5月15日(木)新湊放生津小学校
■参加団体
東町本町獅子舞保存会
二の丸本町獅子方若連中
獅子絵田獅子方衆
江柱町獅子方若連中
倉屋敷町獅子方若連中
桜町獅子方若連中(ゲスト出演)

■放送
12/29(月)・12/30(火) 18:30〜20:00


下村加茂神社 稚児舞

毎年9月4日、下村・加茂神社では秋季例祭として稚児舞奉納が行われます。
国の重要無形民俗文化財に指定されている「越中の稚児舞」の一つで、地域の人は親しみをこめて「カットンド」と呼んでいます。
伝統の化粧をし、鮮やかな衣装に身を包んだ4人の稚児が、平安時代に京都の下鴨神社から伝わったとされる9曲の舞を奉納しました。

■放送
12/29(月)・12/30(火) 20:00〜21:00


第59回 富山新港花火大会

落差世界一!
新湊大橋を利用したナイアガラ花火に加え、射水市制20周年を記念した尺玉20連発や水中スターマインなど、見どころ盛りだくさん。
2,000発を超える色鮮やかな花火の競演を、臨場感あふれるドローン映像とともにお楽しみください。

■放送
12/29(月)・12/30(火) 21:00〜21:45


海老江曳山まつり

海老江加茂神社の秋季祭礼「海老江曳山まつり」。
東町、中町、西町の3本の曳山が集い行う「からくり人形実演」「木遣り唄」「やんさ踊り」など、夜の見どころをお届けします。

■放送
12/29(月)・12/30(火) 22:00〜24:00


下村加茂神社 やんさんま祭り

下村加茂神社の加茂祭(富山県指定無形民俗文化財)は「やんさんま祭り」として親しまれています。
全国的にも珍しい神事が多く、中でも参道を疾走する馬上から的をめがけて矢を放つ「流鏑馬(やぶさめ)式」は大勢の観衆を魅了します。
解説:松山充宏さん(射水市新湊博物館 主査学芸員)、五十嵐清さん(加茂神社神事伝承会)
レポーター:お笑い芸人 雷鳥

■放送
12/31(水) 11:30〜13:30


放生津・新湊地区の獅子舞

■日時
2025年5月10日(土)・5月15日(木)
■放送順
北長徳寺、新富町、三日曽根稲荷町、三日曽根横町、三日曽根出町、奈呉町、西奈呉、古新町東部、古新町西部、庄東、中町、南長徳寺、西新町、東新町、四日曽根

■放送
12/31(水) 14:00〜16:00


大門曳山まつり

大門神社と枇杷首神社の秋季祭礼で、市の有形民俗文化財に指定されている大門曳山まつり。
明治時代の初期に始まったとされ、4基の曳山が車輪を軋ませながら一日巡行し、県内各地で行われる曳山行事の最後を飾ります。
大門大橋を曳山が連なって渡る「橋渡し」や、曳山の前方を担ぎ上げて方向を変える「ヨッコ」は、大門の曳山ならではの光景です。

■放送
12/31(水) 16:00〜16:30


新湊曳山まつり

放生津八幡宮の秋季例大祭の一つで、国指定重要無形民俗文化財「新湊曳山まつり」。
曳山は県内最多の13基で、昼は「花山」、夜は「提灯山」に姿を変え町中を引き廻す姿は絢爛豪華です。

■放送
12/31(水) 17:00〜24:00

お問い合わせ