9月のsatonokaセレクト
田舎で暮らそう~移住の先に見えるもの~ #7.三重県伊勢志摩より


今やブームとも言える「移住」は2拠点生活やワーケーションなどとあわせて日本全国で盛んだ。
首都圏の地方移住希望者は300万人を越えるという。
昨今の社会の変化の中で自分や家族の生き方を見直し、移住を選択する人びとや受け入れる地域の人びととのつながり、生活、働き方などの現在を地域の魅力と共に伝える。
今回は三重県伊勢志摩から移住者や受け入れる人びとの声を聴きリアルな「移住」を伝える。
©satonka
■放送
8/30(土)・8/31(日) ①7:00〜、②22:30〜
田舎で暮らそう~移住の先に見えるもの~ #8.三重県伊勢志摩より


■放送
9/20(土)・9/21(日)・9/27(土)・9/28(日)
①12:30〜、②22:30〜
あきた犬だらけ #3
忠犬ハチ公の犬種である秋田犬の魅力をたっぷりと発信する番組。
番組では、「秋田犬たれみみだいちゃん」のアニメや、ハチのふるさと秋田県で暮らす秋田犬の癒しの映像を放送。
ほのぼのと楽しいアニメや、かわいい赤ちゃん犬からりりしい成犬まで、まさに秋田犬だらけの14分。
愛くるしい秋田犬の映像が盛りだくさんなこの番組を見れば、もっと秋田犬が好きになる。
制作:秋田ケーブルテレビ


■放送
8/30(土)・8/31(日) ①12:30〜、②21:30〜
あきた犬だらけ #4


■放送
8/30(土)・8/31(日) ①12:45〜、②21:45〜
9/20 (土)・9/21(日) ①7:00〜
あきた犬だらけ #5


■放送
9/27 (土)・9/28(日) ①7:00〜、②21:30〜
NAGASAKI水中散歩 #39.季節来遊魚

今回の水中散歩のテーマは「季節来遊魚」聞きなれない言葉ですが、季節来遊魚とは南の魚が卵の状態で北上し長崎で孵化。
暖かい季節だけ長崎で見ることができる魚のことです。
寒くなると死んでしまう悲しい魚たちを今回は特集します。
制作:長崎ケーブルメディア
■放送
9/6(土)・9/7(日) ①7:00〜、②21:30〜
NAGASAKI水中散歩 #40.変化する大村湾

今回の水中散歩のテーマは久しぶりの長崎の里海大村湾。
2015年の冬に観察した「クジメ」と「アイナメ」が今年はほとんど見られないと聞き、中村さんが生き物観察をしながらクジメとアイナメを探します。
制作:長崎ケーブルメディア
■放送
9/13(土)・9/14(日) ①7:00〜
とくしまドローン紀行 そらたび #39.美馬市・穴吹川ハイク


自然豊かな「徳島県」を空から眺めると、これまで気づかなかった新しい魅力が見えてきます。
ドローン映像で徳島県内各地を旅し、ふるさとの魅力を再発見します。
制作:ケーブルテレビ徳島
■放送
9/6(土)・9/7(日) ①7:15〜、②21:45〜
とくしまドローン紀行 そらたび #40.海陽町-海部


■放送
9/13(土)・9/14(日) ①7:15〜、②21:45〜
ふるさと #40.滋賀県 宿場町「醒井」

全国各地のケーブルテレビ局から届いた美しい風景や旧所名跡などの映像を、心地よい自然の音やBGMにのせてお届けします。
制作:イッツ・コミュニケーションズ
歴史街道 #31 肉の横綱 伊賀牛の歩み


美し国三重・・・
三重県の名産のひとつ“肉の芸術品”として全国にその名が知れ渡る『松阪(まつさか)牛(うし)』
・・・三重には、この松阪牛に勝るとも劣らない肉の横綱といわれる『伊賀(いが)牛(うし)』があります。
今回の歴史街道は(番組では)、伊賀市・名張市で受け継がれてきた もうひとつの三重のブランド肉『伊賀牛』の歩みをご紹介します。
制作:アドバンスコープ
■放送
9/20(土)・9/21(日) ①7:15〜
歴史街道 #32 播磨オポナカ古代の村


兵庫県加古郡播磨町には弥生時代後期から古墳時代初頭の代表的な遺跡「大中遺跡」があります。
今から63年前、町内に住む3人の中学生によって発見され、現在では「播磨大中古代の村」として地域の憩いの場として親しまれています。
古代の人達はこの地で一体どんな生活を営んでいたのか?
発掘された出土品の数々から、彼らの日常や文化を少しのぞき見してみましょう。
制作:BAN-BANネットワークス
■放送
9/27(土)・9/28(日) ①7:15〜、②21:45〜